人気ブログランキング | 話題のタグを見る

創価ルネッサンスバンガードが大空にはばたいた

創価ルネッサンスバンガードが大空にはばたいた_c0039372_1435925.jpg
2月12日(日)に、千葉幕張メッセ「幕張イベントホール」にて、創価ルネッサンスバンガード「第10回ビクトリーコンサート」が開催されました。このコンサートは、毎年チケットを入手するのが難しく、ホームページで申し込んだりするのですが、観たいのに観れない、という方が多いそうです。前日に公開リサーハルをされていて、当日来れない方やご家族の方に披露されていると伺いました。知人のおginさんも前日リハをご覧になったそうで、「隙のない、まるでミュージカルのようにストーリー展開」をしっかり堪能されたご様子でした。

私は、バンガードのメンバーさんお持ちの分を、伝をたどって手配していただきました。感謝です。以前いたバンドのメンバーも数名くる予定だったということで、その選に漏れた方1名をお誘いして、席に着きました。


コンサートは大きく3部構成になっており、バンガードのみではなくゲストステージも用意されていました。ゲストは毎年違うところが出演されているように思います。私は2年前のコンサートを観たのですが、そのときも別のゲストがいらっしゃったと記憶しています。

始まる前に、司会のお二人が出てきて、ご挨拶しつつ、前説のような楽器紹介がありました。ブラス、パーカション、カラーガードの順に、1人ずつ演奏演技の披露がありました。

創価ルネッサンスバンガードが大空にはばたいた_c0039372_1453610.jpg


【1部:Selection from the "West Side Story"】
バンガードのメンバーを中心に、ブラスセクション、打楽器セクション、ガードセクション、さらには友情出演ゲスト(バイオリン、ボーカル、ダンサーなど)で、ストーリーになぞらえながら代表的な曲を演技されました。ダンサーのみのところは生演奏ではなく映画の音を使っていたりで、場面(曲)転換とともに、色合いが変わって見た目にも音楽的にも「次はなんだろう」と思わせるショーでした。

【2部:ゲストステージ】
銚子市立銚子高等学校吹奏楽部「LION KING BROADWAY SELECTIONS」
吹奏楽編成のマーチングバンドで、木管楽器の数も多かったこともあって、音色がとても豊かなショーでした。また、演奏だけでなくコーラスを随所に加えて、ライオンキングの雰囲気をより表現しようとしていました。選曲と構成もストーリー展開にあわせてあり、ライオンキングを観たことがある人にはすんなり入っていくショーでした。クライマックスでは、ミュージカルで使われていた動物たちを模した手作りプロップによる演出で幕を閉じる、高校生らしい元気な演奏演技だったと思います。

「華楽!特奏隊」with「横濱音泉倶楽部」 「音泉倶楽部だよ 全員集合!」
5人のプロミュージシャンとビッグバンドスタイルのアマチュアバンドによる、歌って踊ってのショーでした。ボーカル&MC役が観客を巻き込んでの演出だったのですが、ちょっとひっぱりすぎた感じがあり、純粋に音楽やショーを楽しむことに注力してもよかったのではと感じました。特に、観客に動作や歌(かけ声)を求めたところは、ソロ演奏のところとかぶっていて、せっかくの演奏が落ち着いて聞けないというのが残念でした。ソロの方をはじめとした演奏はとてもよかったので、なおさらです。

【3部】メインステージ
創価ルネッサンスバンガード・ジュニア 「ジキルとハイド」
数年前に比べて、メンバー数も演奏技術もずいぶんと進歩している印象でした。とくにドラムラインはとてもよかったです。音量やパート間のバランスなど、安定しているように感じました。ブラスも厚みがあって、聞き映えのする演奏でした。
そういう意味では、カラーガードはまだまだのびてくるんだと思います。身体能力とは別に表現力を特に求められるセクションなので、メンバー層の積み重ねが今後花開いていくように感じました。個人的には、ドリル全体が緩慢とした印象がありました。人数が多いこともあり、動かすのにはさまざまな工夫が必要なんだと思います。

創価ルネッサンスバンガード 「In Flight〜大空への挑戦〜」
本日のメインイベントです。昨年、一昨年と連続して日本一に輝いたため、全日本のコンテストでは招待演奏となったプログラムでした。全日本は見に行かなかったので、この日初めて、今年のレパートリーを観ることができました。

レパートリーはDavid R. Holsingerの「To Tame the Perilous Skies」で、92年にCadets of Bergen County(現在のThe Cadets)が演奏しています。
David R. Holsinger ウェブサイト
http://www.davidrholsinger.com/index.html

この曲の解説がこちらにあります。
http://trnmusic.com/composers/holsinger.php

音源サンプルもありました。オープニングのイメージが湧くかもしれません。
http://trnmusic.com/sounds/totametheperilousskies.mp3


アメリカ空軍のあるバンド向けに1990年に作られたもので、アメリカ空軍の力の強さをテーマにしていると感じます。ちょうど湾岸戦争のころとタイミングがダブっていて、初演の数ヶ月後に開戦となったそうで、少し心を痛くするところではあります。

ルネッサンスバンガード版のショーですが、以前の印象と変わってとてもよかったと思ったのは、ブラスおよびパーカッションの音色でした。以前はすこしキンキンとした、金属的な感じのする音色の印象があるのですが、今回の演奏ではとても温かい、深みのある音楽に聞こえていました。また、ドリルも走り回るような激しいものというよりは、交差などをうまく用いたスピード感を最小限度の動きでしっかりと表現していたところが随所にみられ、とても見応えがありました。

すこしだけ残念なのが、Cadetsの演出とカブリ気味だったところでしょうか。飛行機(戦闘機)の形を作り、カラーガードがプロペラを持ってまわしながら、機体を旋回させるところの演出が、スタイルと音楽の場所がほぼ同じだったように思います。あれはあれで、ある意味外せない演出なのかもしれません。

創価ルネッサンスバンガードが大空にはばたいた_c0039372_1463395.jpg



余談ですが、今年のコンサートにBlueDevilsのWayne Downey氏がいらしてました。たまたま休憩時間に会場入り口付近に差し入れを預けにいったときに、スタッフの方々と一緒に客席に上がっていこうとするところに遭遇しました。プログラムの合間に、フロアで紹介されていたのですが、今年初めてビクトリーコンサートにいらっしゃったそうです。今後もすばらしいショー作りに大きく貢献されることでしょう。

ルネッサンスバンガード、来年度もとても楽しみです。みなさん、がんばってください。
# by toshifme | 2006-02-19 14:12 | コンサート

1月29日に京都で行われたWCCにお邪魔してきました


関西のバンドの存在はなんとなく知ってはいたのですが、これまで全国大会を見に行かなかったので、演奏やスタイルについてはぜんぜん知らなかったですし、こんなにたくさんのバンド(コー)があるとも思っていませんでした。加えて、これだけの参加があるイベント、なんて贅沢なんでしょう!主催者のボビー大槻さんには感謝感謝です。

WCC2006
http://blog.livedoor.jp/wcc2005/

さて、東京から向かった時間がちょっと遅かったこともあり、全部は見られませんでした。席についてみたのは、YAMATOのガードチーム、倭舞から。以下、拝見しての感想メモを記載しておきます。

Yamato Winter Guard 倭舞~「Stormy Weather」
スローなフレーズを中心としたレパートリーで、その流れの中にフラッグ、ダンス、そして傘でのパフォーマンスが繰り広げられていました。メンバーの中に知人がいることもあり、観戦にも熱が入ります。ドリルデザインが凝っていて、細かいパフォーマンスをさらに魅せるものとなっていたと思います。ただ、残念ながら、全員そろっての練習時間が少なかったのではないかと思われる部分も一部みられました。2月にもう一回ショーがあるということでしたので、さらにすばらしいパフォーマンスになることでしょう。

城西小学校マーチングバンド「MULAN 2005」
体が小さい分、楽器を吹く力やマーチするパワーなど、大変だと思うのですが、自分が小学生だったころのことを思い返すと、その練習量は計り知れないと思いながら見ておりました。ドリルデザインはもっとやさしいものにして、演奏やダンスを前面に出すスタイルにしてもいいかもしれないと思いました。

Legend of Angels Drum & Bugle Corps~「Knights Chronicle」
レパートリーは、Star Wars Episode Iの曲をオリジナルでアレンジしていたのではと思います。選曲やアレンジが独創的で、きっとこのコーの色なんだと思いました。私自身が打楽器奏者なのでついついドラムラインに目と耳がいってしまうのですが、Cavaliersをイメージさせるパフォーマンスでした。Bass Drumsがもう少し聞こえて、安定しているとよいと思いました。ブラスは、ソリストがもっと魅せてくれるとショー全体がより映えると思います。ビューグルのハイトーンの魅力がもっと出てるとよいのではないでしょうか?

姫路Saints Drum & Brass Corps~「Channel One Suite」
ドラムはマルチの音が足りないと思います。ブラスはバンド全体でブラスのいい響きが聞けました。ソリストは演奏だけでなく、演技のほうにも魅せることを意識したパフォーマンスだとより映えると思いました。人数が少ないコーでしたが、ドリルデザインがパフォーマンスをふんだんに取り入れたものになっていて、それをカバーしていたと思います。

幻 Brass & Percussion Corps~「暗黒の魂」
レパートリーはオリジナル曲で、ストーリーとあわせたものになっていました。それゆえか、Santa Clara Vanguard風のショー仕立てになっていたと感じました。オリジナル曲のため、観客としては知っている曲ではないためになじみにくさがありますが、カラーガードのパフォーマンスが全体を通して際立っていました。

Tokushima Indigoes Drum & Bugle Corps~「Indigo Passion」
以前から名前は知っていたのですが、今回初めてショーを見ることができました。思っていたよりメンバーが少なかったのですが、レパートリーのアレンジが全体を通してスパニッシュ風の熱い演奏となっていて、とても聴き応えのあるショーでした。カラーガードも、プロップを用意しての演出があり、フラメンコをイメージする踊りも魅力的でした。見ると、アレンジャー、振り付けが以前お世話になったインストラクターの方々で、こういう再会もうれしいものです。演奏では、ドラムのリムショットが全体のバランスから見てちょっと強すぎるのではと思いました。私個人があまりリムショットの音がそれほど好きではないからかもしれません。

Guard Team Gloria~「The Painters」
全員ペンキがついてしまった白い衣装を着て、フラッグやライフル、ローラー(笑)をもって踊っていました。ストーリー性は特になかったと思いますが、Blast!のようにカラーテーマを順に追いかけながら、くるみ割り人形の曲が楽しくアレンジされた音楽に乗って、楽しいパフォーマンスを繰り広げていました。メンバーが楽しんでいるのが伝わってきます。

Jokers Drum & Bugle Corps~「アンドロイド」
もう10年以上前ですが、実家に住んでいたときに、すぐ近くの河川敷で彼らが練習していて、音が時々聞こえてくるので、犬の散歩がてら練習を覗きにいっていました。そのころのメンバーとはかなり違っているとは思いますが、そういう意味では親近感の沸くコーです。メンバー数も格段に増えており、この日のパフォーマンスも、ビューグルとドラムの迫力ある演奏でした。ストーリーがあるのですが、そこはちょっとわかりにくかったのではと思いつつも、カラーガードのパフォーマンスで、フラッグやダンスだけでなく、「アンドロイド」としての動きなどが光っていました。

The Gryphons
高校生バンドの一般メンバーが加わっている、ちょっと変わった構成のバンドだと思います。高校生だけでもかなりの人数がいるのではと思います。確かスネアが7台でした。ドラムラインは、数の割にはうるさすぎず、安定した演奏していたと思います。スネアの音がちょっと固すぎで、バンドとの相性では少し浮いているかな、という気もしましたが、ここは好みなんだと思います。全体的にはPhontom Regimentを連想させるショーでした。


上記バンドのパフォーマンスとは別に、Adam Rapaのスペシャルライブがあり、トランペットコンチェルトと、マカレナの2曲を演奏していました。相変わらずのハイノートをチュイチュイと吹きこなし、インタビューにも笑顔で楽しく応えていました。CDや本がこれから出るのと、夏のBlast!IIにも出演されるそうです。ご本人の公式サイトに、今後も関連情報が掲載されていくと思います。
# by toshifme | 2006-02-05 23:13 | Marching

グリッドなエアロビクス -- ドラムエクササイズとの共通点

二つ隣駅にある大きなフィットネスクラブに以前から会員となり、マシンジムやスイミングプールを利用していたのですが、昨年春ごろより、スタジオフィットネスに参加するようになりました。もともと音楽、マーチング好きなことから、音楽にあわせて体を動かすというのはとても相性がよく、初心者のころからハイインパクト系のレッスンに参加していました。

2ヶ月ほど前に、プログラムスケジュールの変更があって、よく参加していたハイインパクトのコースがなくなってヨガになったのをきっかけに、別のコースにも参加してみるようになりました。

(ヨガはヨガで一度出たのですが、カラダ的にかなりきつかったので、しばらくチャレンジするのを控えてます。)

ローインパクトのエアロビクスに参加してみているのですが、意外ときつい動きもやっていて、あまりコース名にこだわらなくても、いろんなインストラクタのコースに参加して相性やレッスン内容の好みで選ぶのでよさそうなのでした。(ローインパクトのクラスだと思ってても、ときどきヒールジャックが出てきたりします。)

そんな中、最近であったのは、踏み台をつかったものです。私がお邪魔しているフィットネスクラブでは「ステップビート」と呼ばれていますが、体を動かす楽しさとは別に、なにか芸術的な、クリエイティブな意欲を刺激してくれるもの感じるのです。

ステップビートでは、踏み台を使うとことに特徴があるわけですが、通常のエアロビクスのさまざまなステップに加えて、その台をめぐる動きのバリエーションが入ってきます。

・片足ずつ順番に上って降りる
・片足乗って、逆足はあがってタッチでその足から降りる
・片足乗って、体を回して逆足で向こう側に降りる
・台の周りを歩いて回る

などです。インストラクターさんは、こういった動きの組み合わせを作って、前でデモをしてくれながらわれわれに教えてくれるわけですが、細かい動きの積み重ねで、一連の動きとしてフレーズ(4小節、8小節分)にして、音楽とあわせて動けるようになっています。

この細かい動きの1つ1つは、すべて右スタート、左スタートの両方が必ずあり、シンメトリーとなっているのですが、その組み合わせによっては、左右を交互にすることによってひとつの流れになっていることもあります。たとえば、
通常の流れ
パターンA(右から)
パターンA(左から)
パターンB(右から)
パターンB(左から)

交互になる流れ
パターンC(右から)
パターンD(左から)
パターンC(左から)
パターンD(右から)

また、前後の向きを逆にすることで、足運びは同じなのに、動きの向きは正面から見ると逆になるパターンもあります。

こうした動きの組み合わせによって、何通りものパターンが作り出され、曲に当てはめていくのだと思いますが、この組み合わせの動きがとても創作的で、計算された美しさと統一感を感じさせてくれます。

そんなステップビートに参加して、前後の向きを変えたり左右逆転を楽しみながら、BluedevilsのドラムインストラクターScott Johnson氏のクリニックで聞いた「グリッド(Grid)」を連想していました。

ドラムは左右の手を使って演奏するわけですが、どちらの手でたたいても音が均一になるようにしなければなりません。アクセント、タップ、装飾音符、なんでもです。そのためには、左からはじめたら、次は右から、という風に、両方のバランスをとって練習する必要があるのです。そんな左右の練習には、ルーディメントと呼ばれるスティッキングパターンに代表されるような、左右の動きが交互にうまく入ってくるエクササイズを使えば、効果的にできる、というものです。たとえば、16分音符のアクセント移動だと次のようになります。

グリッドなエアロビクス -- ドラムエクササイズとの共通点_c0039372_1253896.gif


3連符系だと、奇数であるがゆえにもともと左右が入れ替わるようになるので、左右の練習にはもってこいの音型だといえるでしょう。さらに、音符にバリエーションを加えることで、Scott Johnson氏のいう「Grid」(=格子状の広がり)になります。

グリッドなエアロビクス -- ドラムエクササイズとの共通点_c0039372_126045.gif


この全方位的なバリエーションを使ったスティッキングパターンを考えたり、その練習をしているときに感じる、なにかぴったりとハマった感じが、エアロビクスのステップ、特に踏み台を使って左右前後を自在に入れ替えながらのエクササイズの時に感じるものと、同じような感覚を与えてくれるのでした。
# by toshifme | 2006-01-30 01:32 | エアロ/タップ